母子(父子)家庭の学資保険

教育資金の準備として学資保険に加入すると、それだけで十分だと錯覚してしまい、それ以外では貯蓄をしていないという人もいますが、母子(父子)家庭の教育資金の準備の仕方には、少し工夫が必要です。

母子(父子)家庭の場合は、共働きという選択肢が無いため、教育資金を学資保険だけに頼っていると、将来、学資保険の不足分を補うお金を準備できなかったり、緊急時に使えるお金がないといったことにもなりかねません。

どんな時にも対応できるようにやりくりするため、学資保険と預貯金(定期預金など)を上手に組み合わせて子どもの将来に備えていく必要があります。

スポンサードリンク

学資保険半分、預貯金半分で準備する

「お金が十分に余っている」ということであれば別ですが、一般に、月1万円の学資保険に加入して学費用の貯金はしないというのであれば、5千円を学資保険、残りの5千円を預貯金にしておくと、急な出費に対応しながら教育資金を貯めることができます。

もちろん、1万円ずつや2万円ずつでも構いませんが、月々いくらの金額を準備するかは、収入とのバランスを考えてから決めましょう。

家計の負担にならない範囲内で、バランスを取りながら準備することが大事です。

医療保障は必要ですか?

母子家庭の場合、所得に応じて母子医療費助成制度を子どもが18歳になるまで利用できたり、子ども手当とは別に児童扶養手当が支給されたりします。

ですので、母親(契約者)に万一のことがあった場合の保障さえ準備できていれば、子どもの急な入院や通院などは、福祉の制度で十分カバーできることになりますから、子どもの医療保障や死亡保障を付けて返戻率を下げてしまう必要はありません。

所得制限にかかり助成が受けられなくなった時点で、必要であれば医療保険や共済保険に加入して、保障の部分をカバーすると良いでしょう。

あくまでも学資保険は教育資金を貯めるためだと割り切って加入することをお勧めします。


スポンサードリンク

関連おすすめ記事

このページの先頭へ